2025-05-06
鎌倉市で119番かけたら、どこに繋がるか知っていますか!?
「火事ですか?救急ですか?」と聞いてくれる人は、どこにいるのでしょう。
119番をかけたら、鎌倉市消防本部にある「高機能消防指令センター」に繋がります。
これ、大船の消防署3階にあるんです!!
大船の消防署には、「大船消防署」の他に「鎌倉市消防本部」もあります。
今年4月より更新整備された「高機能消防指令センター」を取材させてもらいました。
普段は見ることができない、119番のその先を紹介します!
鎌倉市消防本部「高機能消防指令センター」
カッコいい!テレビで見るやつみたい!!
こんな施設が大船に!?
ミーハーすぎて、すみません。。
カッコよすぎて、思わず うわー♡♡ってテンション上がっちゃいました。
ここで鎌倉市全ての119番を受け付けます。
着信したら、固定電話の場合は 契約書情報から9割9分住所が分かり、携帯電話の場合は 位置情報を取得。
ただ、119番かけると「救急車を向かわせる住所、場所を教えてください」と聞かれますよね。
場所が分かってるなら、わざわざ聞かなくてもいいんじゃない?
と思っちゃいましたが、正確な場所を知るためにも伝える必要があるそうです。
場所はほぼ合っているけど、路地1本違うだけでも、現場への到着が遅れてしまいます。正確な場所を把握するために、聞かれていたんですね。
また自宅だったら正確な住所が言えるけど、外にいる場合って、住所分からないですよね。
その場合、近くにあるお店とか目印に伝えることもあるかもしれないけど、地図にはビルの名前が記載されているため、もし分かるならビルの名前を伝えた方がいいそうです。
でも、土地勘がないところなどで、目印になるようなものが少ないところもありますよね。
正確な情報を伝えるのが難しい場合に役立つのが、4月より運用開始された「映像通報システム」。
スマホのカメラで動画で繋がることができます!
通報しているスマホのショートメッセージにURLを送ることで、映像を共有することができます。
位置情報の特定に役立つだけでなく、傷病者の状況なども伝えることができるのです。
技術の進化に合わせて、通報システムも進化していくのですね!
119番に電話する時って、多少なりとも平常心保てていないと思うので…
技術の進化でサポートしてくれると安心ですね。
今回デモ通報をやってくれたのですが、電話を受ける方が落ち着いた声・話し方で対応してくれるので、かなり心強そう!と感じました。
これがね、またカッコいい!!と何度も動画見直しながら記事書いてます( *´艸`)
救急車の出動は、1日30件後半~50件。
着信件数は、年間16,000件ほどなので、月平均1,300件。
指令情報課12名で24時間365日対応しているそうです。
◎ 119番って、全国共通の番号。どうして、ちゃんと鎌倉市に繋がるの?
携帯電話の場合は、基地局の電波で分けられるそうです。
ただ市境の場合、市外に繋がってしまう場合もあるため、その時は電話が転送されてくるそうですよ。
◎ もしも 大船のシステムがダウンしてしまった場合、どうなるの?
由比ヶ浜にある鎌倉消防署に転送されるようになっているそうです。
とても丁寧に案内してくれた消防の方に感謝です!!
一緒に写真撮ってもらえば良かった。。
実はめちゃくちゃ緊張して、でも興奮気味で、それどころではなかった。
ということで、いただいたパンフレットで情報を補填させてもらいました!
続いては、こちらも4月から新しくなった はしご車を見学。
車庫から出してくれましたよ。
まずね、大きくて迫力すごい!カッコいい!!
42mの高さまで届くので、中高層の建物の災害時に出動するそうです。
ちなみに、鎌倉市で一番高い建物は湘南鎌倉総合病院って知ってました!?
新しいはしご車で一番変わったのは操作性!
ここに座って操作しますよ。
先端のバスケットが屈折するのがポイントで、救出だけでなく、放水活動も行いやすくなったそうです。
バスケット内は定員4名(360kg)まで乗れるし、クレーンと言い モノを吊るすこともできます。
運転するには大型免許が必要なので、消防に入ってから大型免許を取得される人もいるみたい。
そんな素朴な疑問点なども、色々と優しく教えてくれましたよ。
実際に動くところも見せてもらったけど、もうね、すごい!大きい!!カッコいい!!!しか出てこない(笑)
語彙力どこいった~。
あ、そう言えば私、最初から語彙力乏しかったわ(汗)
そのまま給油に行きましたよ。
給油に行く時は、事前にガソリンスタンドの方に連絡するんだって。
一般道にでるだけで、何事だ!?っていうくらい大きいし、もしガソリンスタンドで給油している時に、はしご車が入ってきたらビックリだね(笑)
絶対、何事か!?って二度見しちゃう。
前のはしご車は、これから外国に寄贈するとのこと。
そういえば私、前のはしご車に乗らせてもらったことあったんだ!
この時も大興奮でした( *´艸`)
その時の記事はこちらから読んでみてください ↓↓
ここからはSNSでフォロワーさんに募った質問を聞いてみたよ!
まず はしご車に関する質問。
リッター1Kmくらい。エンジンではしごを動かすので、はしごを動かした場合は、さらに燃費が下がるみたい。
今ガソリン高いから大変だ~。
↑
これが私のお仕事なんです。
やはり初期消火は消火器を使用!天井まで炎が広がってしまったら、逃げてください。
引火したフライパンに水をかけるのはNG。
バスタオルを濡らして、そっとフライパンを覆うイメージで優しくかけてください。
秋に消防ふれあい広場が開催されています。
毎日 無線試験を18時くらいに行っているので、見学に来る人も多いそうですよ。ただ、外からの見学となるので、消防署内を見学できる機会は少なそうです。
消防署内を見学したい!という声は複数いただいたので、伝えてきました!
勤務は24時間ですが、22時 - 5時は休憩時間。
消防士さんは体を動かすことが好きな人が多く、トレーニングすることで気分転換になるのでは!?とのこと。
え・・・
私のリラックスのイメージと全く違うのでビックリ(;゚Д゚)
ヨギボーでごろごろ…なんてしないんですね。。
質問してくれた皆さん、ありがとうございました!!
見学している最中も、今年4月に入職した新人の消防士さんたちが訓練をしていました。
5月から現場に出るそうです。
我が家の長男も今年高校を卒業しましたが、同じ年くらいの子(大卒だったらもう少し上だな)が志を持って消防に入り、訓練がんばっているのか~と思うと、ジーンときますね。
ついついお母さん目線。
最後に、何かお知らせしたいことがあるか聞いてみたところ、救急車の適正利用について案内いただきました。
もちろん 119番に連絡するのはOKです。
ただ迷った場合は #7119 もあるので、合わせて利用してみてくださいね。
鎌倉市は湘南鎌倉総合病院もあるので、救急車をすぐ受け入れてくれることが多いそうです。
消防、病院と力を合わせて、私たちの日々の安心を守ってくれていると思うと、とても心強いですね!
今回は今年度から変わった点を中心にお話聞かせていただきました。
これからも消防のこともお伝えしていきたいと思うので、興味持ってくれたら嬉しいです♪
動画は大船ランチガイドの Instagramにアップするので、合わせて見てみてくださいね。
≫ https://www.instagram.com/ofunanet/
お忙しい中、取材にご協力いただいた消防の皆さま、ありがとうございました!!
2025-04-18
大船駅前 てんやの並びに、中華蕎麦なか野がオープン!煮干し中華蕎麦をいただきました。他では見ない豪華な薬味セットは必見! #ラーメン
2025-04-14
4月15日大船に路地裏ビストロ Tobiraがオープン!ひと足お先に、レセプションにお伺いさせてもらったので、店内の様子やお料理など紹介します!女子会にもぴったりなお料理の美味しいお店だよ♡
2025-04-12
4月 12日(土)に出演するラジオ 鎌倉FM KAMAKURA GOODMORNING STATION 「地元応援!大船ランチガイド」でお話する内容を紹介。 イベント報告&新店情報多数だよ♪
2025-04-11
インディアンレストラン モーティマハルが、大船の商店街にオープン!9種類から選ぶカレーと熱々大きなナン♡カレー好きは行ってみて♪ #カレー